自動車修理工から身を起こし、一代で巨大自動車メーカーを築き上げ、「HONDA」ブランドを世界にとどろかせた希有の成功が1%でしかないならば、残りの99%はなんなのか。本田の言葉をたどると、失敗した99%にこそ、たぐい稀な人間ドラマが見つけられる。
本書は本田が56歳のときに連載した「私の履歴書」と、1962〜1991年の足取りをまとめた編著者による「履歴書その後」、さらに「本田宗一郎語録」の3部構成で描きだしている。外国から体中に部品を巻き付けて強引に飛行機に乗り込んだり、四輪自動車への進出を規制する官僚にたて突いたりといった破天荒なエピソードに満ちあふれている。モノづくりへの情熱や創意工夫、物まねを嫌い独創に賭ける精神、ヒューマニズム、そして天才技術者としての側面など、本田の原点もここに感じ取れる。また、強烈な成功体験をもつ創業者の世代交代問題などのテーマも取り上げられている。スーパーカブやN360などの開発経緯は、ホンダのマシン愛好家にとって見逃せないところだ。この本田の壮大な生涯は、不景気に萎縮するビジネスマインドへの大きな刺激となるだろう。(棚上 勉)
1時間もあれば通読できる程度のボリュームだが、冒頭「本書の使い方」で指摘されているように、本書はただ読んで知識を得るためのものではない。内容のほとんどは、長期的な資産運用計画や、やり残していることのリスト、無駄遣いの見直しなど、これまで頭の中だけで考えていた内容を具体的に書き出し、実行を促そうとするものだ。これまでに出された数多くの啓蒙書の例を引用するまでもなく、この手法は、ジャンルを問わず、多くの成功者によって実践されている。
著者が提示する毎日の「ワーク」(課題)には、資産運用に直結する内容もあるが、その多くは自分の人生を見直したり、自分の価値観を明確化したりするためのものである。とくに、大嫌いなことを明確にすることで大好きなことを見つける手法や、「興味はあるけれど、怖くてやりたくないこと」を挙げることで、潜在的な「情熱」を見つけ出す手法は、仕事選びをはじめ、人生のさまざまな局面に役立つに違いない。