総合情報ナビ:国:アメリカ合衆国
総合情報ナビlogo

リンク
エンターテイメント
科学・技術
学習
コンピューター
社会
趣味・生活
生物
アメリカ合衆国
  • > アメリカ合衆国
広告
アメリカ合衆国の書籍

アマゾン・ドット・コムの光と影―潜入ルポ
アマゾン・ドット・コムの光と影―潜入ルポ
4795843422
情報センター出版局

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則
ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則
4822740315
日経BP出版センター

■Amazonエディターレビュー
   企業の使命として株主への利益還元がさけばれて久しい。しかし、ジョンソン・エンド・ジョンソンのように企業が奉仕する優先順位として1に顧客、2に社員、3に地域社会、最後にようやく株主という基本理念を掲げる企業がアメリカの経営者から尊敬を集めているのも事実だ。

   本書は、アメリカの主要企業のCEOから採ったアンケートによって選び出された18社の歴史に対する6年間の調査から生み出されたレポート。企業を組織する人間が企業内に活力を生み出すのは、カネでは計れない動機づけにあるというシンプルな「真理」が、ライバル企業と比較された各社の資料、エピソードから浮き彫りにされる。著者の1人であるコリンズはコンサルティングも手がける大学教授であるためか、随所に抽象化された概念と企業が取るべき方策が図を合わせて示される。しかし、経営指南よりも、世界を代表する大企業の決断の歴史が斜め読みできる魅力の方が大きいだろう。(青木 明)


オペラ座の怪人パーフェクトガイド
オペラ座の怪人パーフェクトガイド
4822217418
日経BP社

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
4822242633
日経BP出版センター

■Amazonエディターレビュー
 「『ビジョナリーカンパニー』は素晴らしい本だ。調査も素晴らしいし、文章も素晴らしい。でも、役に立たないんだ」。ジェームズ・C・コリンズは、マッキンゼーのビル・ミーハンにこう言われ、本書を執筆するに至った。????????,??§???????????≪??????????????? に登場した企業は最初から偉大だった。そうでない企業が偉大になるためにはどうすればいいのか…。本書はまさに、その点に答えている。

   本書は、全米で100万部を超えた『ビジョナリーカンパニー』の続編である。だが、前著を読んでから本書を読んだ場合、本書に登場する「偉大な」企業があまりに地味なのに驚くかもしれない。厳正な定量、定性分析を経てフォーチュン500企業から選ばれた11社は、GEでもない、インテルでもない、P&Gでもない。アボット、サーキット・シティ、ファニーメイ、ジレット、キンバリー・クラーク、クローガー、ウェルズ・ファーゴ…顔ぶれだけをみればいかにも地味だが、株価を基準にしたこれらの企業の十数年にわたる業績は、GEやインテル、P&Gをもしのぐのである。

   本書では、これらの偉大な企業11社に共通し、他の「飛躍したが持続しなかった」企業になかったさまざまな点を指摘していく。リーダーシップ、組織づくり、戦略、技術導入…、なかでも「第5水準の経営者」は、従来のリーダー像を覆すもので、目からうろこが落ちる。これによると、真に偉大なリーダーとは、アイアコッカでもウェルチでもない。マスコミに取り上げられ、華々しい印象のある経営者は、いわば「刈り取る人」であり、第5水準の経営者とは、いわば「種をまく人」のことなのである。種をまくリーダーは後継者を育て、自分が引退したあとも偉大な企業が持続するために見えない努力をする。結果として、彼らは株主に長期にわたって恩恵をもたらしているのである(事実、バフェットは11社のうちの何社かに投資していた)。

   本書を読めば、企業を飛躍させる真のリーダーシップとは何か、企業の競争力を高める人材の質とは何かを考えさせられる。そして、経営とはやはり最後は「人」なのだと確認させられる。翻訳が突貫作業だったことをうかがわせるのは残念だが、エキサイティングで、得るところが多い。(土井英司)


アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書―EJ対訳
アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書―EJ対訳
4902928000
ジャパンブック

トレイシー・ローズ  15歳の少女が、いかにして一夜のうちにポルノスターになったのか?
トレイシー・ローズ 15歳の少女が、いかにして一夜のうちにポルノスターになったのか?
4872902130
WAVE出版

■Amazonエディターレビュー
年齢を詐称して15歳でポルノ産業に入り、世界的に知られるポルノスターになったトレイシー・ローズ。生い立ちから、18歳でFBIに保護された後、女優として、また1人の女性として幸せをつかむまでを描いた、初の自叙伝を発表した。その邦訳の刊行を記念して、Eメールでお話をうかがった。

Amazon.co.jp: ご自分の境遇を、決して誰かのせいにしたり、かっこつけることなく、そのときの感情を素直に表現されています。初めてポルノ映画に出演されたときのことは、セックスが自分に支配力を与えてくれた、書かれていますが、15歳の少女にとってなぜ支配することがそんなに重要だったのですか? 

トレイシー・ローズ: 当時の私の生活は、自分の手に負えるものではありませんでした。何の拠り所もなかった。私のまわりには、自分を守ってくれる人もいなくて、両親も私を導いてはくれませんでした。私は自分にまったく自信がなくて、とても傷つきやすかった。15歳だった私は、自ら自分の道を選ぶことで強くなれたような気がしたんです。それが危険な選択だとしても。自分の人生をコントロールできるような幻想を抱いてしまったのだと思います。

Amazon.co.jp: 本書で子どもの教育にまったく無関心だったご両親や、あなたを搾取して、暴力までふるったボーイフレンドのことさえ思いやっています。なぜ人に寛容になれるのでしょうか。

ローズ: 私も聖人じゃないし、人間は間違いを犯すもの。人を許すことができれば、心から憎むことはできません。

Amazon.co.jp: 18歳でFBIに保護されてからも、不必要な監視を続ける連邦捜査官たち、執拗なマスコミ攻勢やポルノ業界からの脅迫といった、18歳の女の子にはあまりに残酷な世間の仕打ちに耐え、前向きに生きてこられました。何があなたを支えてくれたのでしょうか。 

ローズ: 私は自分に誇りを持ちたかった。18歳のとき、私は自分に誇りを持っているとはとても言えなかったんです。いまは胸をはってそう言えます。

Amazon.co.jp: 「父の庭」は幸せの象徴としても、また、レイプされた経験を歌詞にした曲のタイトルにも使われています。「父の庭」はあなたにとってどんな意味を持つのでしょうか。

ローズ: 父の家の裏庭は決して忘れることのできない場所です。いまでも、刈りたての芝の匂いを思い出します。とても美しい場所で、それと同時に不吉な場所でもあります。本当にいろいろなことがありました。心に残っているのは、洗濯物を干す母の姿や、庭で野菜を育てたこと。そこには日常がありました。
その一方で、庭は死の象徴でもあります。父はよく狩りをしていたので、鼻にツンとくる、死んだ動物の匂いを忘れられません。毎年、リンゴの木に鹿が逆さに吊るされ、地面に血の海ができていました。その様子が脳裏にこびりついて、血の海が「父の庭」の楽しい思い出にとって代わりました。その血は、鹿の血だったはずなのに、いつのまにか私の頭の中で、は私の血になっていたんです。

Amazon.co.jp: ブルックとの出会いは映画のワンシーンのようにロマンティックに描かれています。ブルックと離婚したのち、ジェフを受け入れるためにブルックに連絡を取り、彼への思いを精算されています。恋愛感情を理性的にコントロールできるものなのでしょうか。

ローズ: 練習次第! 人の気持ちはとても複雑で、だからこそ、自分自身を100%信用することができないんだと思う。それどころか、私たちは自分がそうありたい状況を空想してしまいがちで、自分の気持ちを曇らせてしまうもの。私はブルックを愛していたし、お互いに必要としていた。でも、結局、彼は私が求めている結婚相手ではなかったの。それに気づくまでに何年もかかったけど、気づいてからすぐ、シンプルで、率直で、純粋な愛を見つけたんです。

Amazon.co.jp: 次の目標を教えてください。

ローズ: いま、2冊目の本を書いています。今度はフィクションです。また、映画をちょうど撮り終えたところで、次はTVドラマを創りたいと思っています。また、ジェフと結婚3周年を迎えます。今年の私の目標は目一杯働いて、できる限り遊ぶこと。生活のバランスを保つことが私の永遠の課題ですね。


世界がもし全部アメリカになったら
世界がもし全部アメリカになったら
477620214X
アスコム

キングダム・オブ・ヘブン 公式完全ガイド
キングダム・オブ・ヘブン 公式完全ガイド
4757211457
アスペクト

ジャパン・ハンドラーズ―日本を操るアメリカの政治家・官僚・知識人たち
ジャパン・ハンドラーズ―日本を操るアメリカの政治家・官僚・知識人たち
4537252855
日本文芸社

映画日本国憲法読本
映画日本国憲法読本
4902943042
フォイル
アメリカ合衆国の関連情報


Copyright(C) 2005 Total Information Center. All Rights Reserved.