総合情報ナビ:地理:石川県
総合情報ナビlogo

リンク
エンターテイメント
科学・技術
学習
コンピューター
社会
趣味・生活
生物
石川県
広告
石川県の書籍

武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新
4106100053
新潮社

■Amazonエディターレビュー
   東京・九段の靖国神社に立つ「大村益次郎」像の建立に力があったのは、加賀前田家の「猪山成之(しげゆき)」という一介のソロバン侍だった。幕末の天才軍略家と一藩の会計係の間に、どのような接点があったのか。「百姓」から軍略の才一つで新政府の兵部大輔に上りつめた大村と、ソロバン一つで下級武士から150石取りの上士にまで出世した成之の出会いは、いかにも明治維新を象徴する出来事だが、著者は偶然発見した「金沢藩猪山家文書」から、その背景をみごとに読み解いている。

   猪山家は代々、金沢藩の経理業務にたずさわる「御算用家」だった。能力がなくても先祖の威光で身分と報禄を保証される直参の上士と違い、「およそ武士からぬ技術」のソロバンで奉公する猪山家は陪臣身分で報禄も低かった。5代目市進が前田家の御算用者に採用されて直参となるが、それでも報禄は「切米40俵」に過ぎなかった。しかし、120万石の大藩ともなると、武士のドンブリ勘定で経営できるものではない。猪山家が歴代かけて磨きあげた「筆算」技術は藩経営の中核に地歩を占めていく。

   本書のタイトル「武士の家計簿」とは、6代綏之(やすゆき)から9代成之(しげゆき)までの4代にわたる出納帳のことである。日常の収支から冠婚葬祭の費用までを詳細に記録したものだが、ただの家計の書ではない。猪山家がそれと知らずに残したこの記録は、農工商の上に立つ武士の貧困と、能力が身分を凌駕していった幕末の実相を鮮明に見せてくれる。220ページ足らずとはいえ、壮大な歴史書である。(伊藤延司)


能登1000の星1000の愛―愛が結ばれる星の半島
能登1000の星1000の愛―愛が結ばれる星の半島
4434058916
知玄舎

人権の歴史と日本国憲法
人権の歴史と日本国憲法
4761712260
学習の友社

憲法24条+9条―なぜ男女平等がねらわれるのか
憲法24条+9条―なぜ男女平等がねらわれるのか
4876998655
かもがわ出版

るるぶ金沢能登北陸 (’05~’06)
るるぶ金沢能登北陸 (’05~’06)
4533058930
JTBパブリッシング

まっぷるたびまる〈12〉金沢・能登
まっぷるたびまる〈12〉金沢・能登
4398115625
昭文社

石川県の山
石川県の山
4635023184
山と渓谷社

白山を歩く
白山を歩く
4635171035
山と渓谷社

白山に登ろう 全コースと見どころガイド
白山に登ろう 全コースと見どころガイド
4833012472
北国新聞社

人権・主権・平和―生命権からの憲法的省察
人権・主権・平和―生命権からの憲法的省察
4535513546
日本評論社
石川県の関連情報


Copyright(C) 2005 Total Information Center. All Rights Reserved.