総合情報ナビ:プログラミング:ObjectiveC
総合情報ナビlogo

リンク
エンターテイメント
科学・技術
学習
コンピューター
社会
趣味・生活
生物
ObjectiveC
広告
ObjectiveCの書籍

Objective‐C―MacOS Xプログラミング入門
Objective‐C―MacOS Xプログラミング入門
4877780688
広文社

■Amazonエディターレビュー
   Objective-CはC言語にオブジェクト指向の特性を導入した言語で、MacOSXのアプリケーションソフト開発には欠かせない存在である。

   MacOSXは、アップルコンピュータのカリスマCEOスティーブ・ジョブズがかつて率いたNeXT社がNEXTSTEP(後にOPENSTEP)で培ってきたオブジェクト指向技術を活用している。このNEXTSTEP(OPENSTEP)の開発言語がObjective-Cである。MacOSXの基盤となるCocoaAPIもOPENSTEPの主要なAPIを引き継いでいるため、アプリケーションソフトの開発者にとってはObjective-Cの知識は必要不可欠というわけだ。(Cocoaについてはオライリー社の『Learning Cocoa』が詳しい)

   Objective-Cには、この言語独自のオブジェクト指向論が反映されているため(C++とも似ているようで異なる)、本書の第1章ではまず、一般的なオブジェクト指向の概念を説明した後で、Objective-C独自のプログラミング規則について解説している。C言語と比較しながら解説されているので、C言語を扱う人なら理解するのにさほど時間はかからないだろう。また、C言語を知らない人、あるいは勉強したが忘れてしまった、という人のために、「C言語の復習」と題した付録も用意されている。

   第2章〜4章では、Objective-Cで簡単なクラス定義を行う方法、クラスの継承、そしてObjective-Cの大きな特徴となっているオブジェクトの動的結合について解説している。第5章〜6章ではCocoaのルートクラスであるNSObjectに備えられている機能と、実行時環境であるランタイムシステムの関係について説明している。第7章ではFoundationフレームワークの中でも特に重要な文字列、データ、配列、辞書などのクラスについて解説している。第8章では例題として、トランプのババ抜きを計算機上で実行する方法と、具体的なサンプルソースが掲載されている。第9章以降は、大きなクラスを複数のモジュールに分割して定義する方法や、抽象クラス、クラスクラスタ、プロトコル、ゾーン、オブジェクトのコピー、デリゲートと通知、GUI部品と自作オブジェクトの連携、例外処理、NSThreadを用いることでスレッドを生成する方法、Cocoa環境で分散オブジェクトを実現する方法など、やや高度な内容が解説されている。

   さらに知識を深めたい人向けには関連書籍やWebサイトのリストも掲載されている。全体的に図やサンプルソースを上手に配置しており、解説も平易な言葉遣いでわかりやすい。Objective-Cの入門書としては非常によくまとまった良書である。(笹淵 剛)

ObjectiveCの関連情報


Copyright(C) 2005 Total Information Center. All Rights Reserved.